みなさんこんにちは。
諏訪のI様邸も順調に進んでおります。
今回は、ご紹介もいたしましたファース工法での工事になりますが、ここで構造見学会を開催します。
チラシは、まだ作成途中ですが。。。
家のデザインだけ、お見せ致します。
11月23日 10:00〜16:00
場所は、こちらになります。(渋崎保育園の目の前です)
構造見学会をイメージしますと、構造の柱や断熱が見えたりするのをイメージするかと思いますが、
実際のところ、すでに石膏ボードも貼られていますので、完成前見学会になりますかね。
今回は、北海道からファース本部の方々も来て頂きます。
主に見て頂きたい所は、今回採用したファース工法の原理です。
断熱材のエアクララ・ファースボードK、AIキッド、スカットール、タイトプレート、高性能エアコンが組合わさることで完成するファースのシステム。
この原理を見て、知って頂けると、1月の完成見学会には、実際に体感して、感動して頂ける自信があります。
何が感動するかは、空気の清々しさと暖かさです!
本当?と思われる方は、是非確認してみて下さい。
今回の見学会は、ファース工法の予習といった見学会ですね!
お楽しみにお待ちください!
みなさんこんにちは。
諏訪の物件も着々と進んでいます。
ファースの工法では、肝と言えるエアクララの吹き付けの工程がもうじきになります。
この写真は、天井部分の下地としてネットを貼付けます。
そして、壁にはファースボードが施工されています。いわゆる外断熱ですね!
壁と床と天井を吹き付けで、隙間無く、継ぎ目無く施工することが、一番気密を確保できる方法です。
そして、この外断熱と内断熱のいいとこ取りが、ファースの断熱の特徴です!
建築をやっている人間としては、この方法は本当に暖かい家ができると確信しています!
エアクララの施工は、なかなか見れないチャンスなので、私も大変楽しみです!
続編をお楽しみに♪
シルバーウィークは天候に恵まれ、行楽を楽しんだ方は多いのでしょうね。
9月19日(土)からお休みだった方は5連休でしたが
また今度この様な連休になるのは11年後だそうですよ~。
さてそのシルバーウィークの連休中は工事現場もお休みで
明けの24日から再稼働しています。
ちょっと空の雲行きが怪しい現場で、K棟梁を筆頭に4人の大工さんが建て方工事を進めています。
棟が上がり、野地板まで張ると家の形が見えてきますね(^^)
大工さん達は各々仕事分担が決まっていて、棟梁は梁掛けをしています。
木製のカケヤで梁を叩く『トーントーン』という音が現場に響き渡っていました。
建て方に欠かせない仮筋交いがあちこちに打ち付けてあります。
こちらはファースの家に欠かせない小屋裏です。
合板を敷いたこの小屋裏にエアコンや熱交換式の換気扇本体が設置されます。
天候の崩れが気になる所ですが
長野市で仕事をしながらここ諏訪市の天気の状況も確認しながら
工事を見守る日々はまだまだ続いていきますよ。
毎日変わる現場の状況を、またお伝えしますね。
暖かい『ファースの家』の現場が始まって早1ヶ月が過ぎました。
地盤改良工事をし、基礎工事が終わり
少し前に土台敷き工事が行われました。
松本にあるプレカット工場で加工された木材が現場に運びこまれ
桧の土台が大工さんによって墨出しした基礎の上に敷かれていきます。
(この基礎はグリットポスト工法といい、ファースの家の床下温熱環境をより良くするために取り入れました)
年内の完成に向けて大工工事が気候の良い秋に始まったばかりですが
随時、工事進捗をお伝えしたいと思います。
皆様、暖かい『ファースの家』の工事の様子を楽しみにお待ちくださいね(^^)
皆さんこんにちは。
諏訪で新たなお家を建てることになりました!
本当に暖かい家って何か?を実際に北海道に行ったり、様々な人に会うことで、私達が自信をもって暖かいと言える家が見つかりました。
それは、ファースの家!
全国で200社が加盟しており、住んだ後の満足感・快適性を研究に研究を重ねている家です!
どんな家かは、後々紹介して行きますが、本当に快適環境を作るからくりが沢山入っています。
建築に携わっている職人さん達は、「すごいなこの家!」と思わず言ってしまいます。
どうしても気になる方は、こちらを。
この土地にどんな家が建つのか、楽しみにしていて下さい♪
では。